ぶんかつブログ

半世紀以上の時を超えた出会い。「斎藤清とハニワ!」

すがすがしい若葉の季節となりました。生命力あふれる新緑を目にすると元気をもらえますね。
只見川が流れ、緑豊かな福島県の会津・柳津町に、やないづ町立斎藤清美術館があります。日本現代版画を代表する画家として名高い斎藤清(1907~1997)は会津に生まれ、また晩年はこの地を創作の拠点としました。
このブログでは、やないづ町立斎藤清美術館において現在開催中の、令和3年度国立博物館収蔵品貸与促進事業のひとつである、春季特別企画展「斎藤清とハニワ!」(~6/6まで)をご紹介いたします。
いまは来館が難しい方にも、本展の見どころなどを楽しくお伝えできればと思います。

▷「斎藤清とハニワ!」の開催概要をみる


斎藤清美術館 外観。美術館裏には雄大な只見川が流れます。

本展には、東京国立博物館(トーハク)と九州国立博物館(きゅーはく)から重要美術品「遮光器土偶」を含む埴輪や土偶といった考古資料7件をお貸し出ししています。


重要美術品 遮光器土偶 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 青森県つがる市森田町床舞出土 東京国立博物館蔵

海外でも評価の高い斎藤清の版画作品と、トーハクが所蔵する埴輪や土偶。実は、この両者には深い深いつながりがあるのです。
まずは、斎藤清とトーハクの出会いからご紹介しましょう。

さかのぼること74年前 -昭和22年(1947)-
トーハクの歴史を戦後から辿ってみますと、昭和22年5月3日、帝室博物館が国に移管され、国立博物館へと名称が改められました。また文部省所掌の国宝調査および保存修理業務を吸収するなど、大規模な改組が行なわれました。こうしてトーハクは美術・歴史資料の保存、展観並びに研究に関する総合的機関へと生まれ変わります。
国立博物館として新たな一歩を踏み出したこの年の9月、記念すべき第1号「国立博物館ニュース」(現・東京国立博物館ニュース)が創刊されました。

▷東京国立博物館の展示と催し、さまざまな事業について皆さまにお知らせする広報誌、「東京国立博物館ニュース」のバックナンバーはこちら。[https://www.tnm.jp/modules/r_db/index.php?t=publication_news]

本ブログ執筆時点において、2003年5-6月号(659号)以降のPDF版をご覧いただけます。


「国立博物館ニュース」第1号の1面(『国立博物館ニュース縮刷版1号(1号(昭和22年9月)~100号(昭和30年9月)』東京国立博物館、1970.3)

▷「国立博物館ニュース」第1号(昭和22年9月1日発行)の1面記事を読む

題字のあたりを拡大してみましょう。


「国立博物館ニュース」の題字部分拡大

さて、みなさんはどこに注目されましたか?
「創刊号」、「昭和22年」、「定価一部 2円50銭」つぎつぎと目に飛び込んできますが、一番に目をひくのは、やはり題字ではないでしょうか。デザイン性のある書体で日本語と英語が並列表記され、「The」を筆記体としているところが何ともおしゃれです。
すでにお気づきのかたもいらっしゃると思いますが、そうです、この題字をデザインしたのが斎藤清なのです!
斎藤は「国立博物館ニュース」の題字やカットを手掛けた縁で、トーハク所蔵の埴輪や土偶を間近に見る機会を得ます。それらの造形に刺激を受けた斎藤は、その後つぎつぎと埴輪や土偶をモティーフにした作品を生み出し、独自の抽象表現を切り開いていきます。

そして過去の「国立博物館ニュース」を読み返すと、題字やカットを手掛けていただけではなかったことがわかります。

たとえば第93号(昭和30年2月1日発行)において。当時国立博物館がシリーズで制作していた美術映画のなかから「室町美術」を観て、次のように感想を寄せています。

“ライトの濃淡をうまく駆使できたらもっと感情がでないでしょうか。雪舟の山水長巻図は自然をみるより以上の迫力と自然を感じたのは、絵のうまさ、スミの濃淡の簡潔巻物であったことがフィルム的効果で無理がなかったのでしょう。古きものがあんなに新しく見られたのも驚異でした。あの場合も四季に応じ光と影といったライトの使い方を工夫したらもっと深くならないでしょうか。”

斎藤の、芸術家としてのまなざしがうかがえる一文ですね。光と影に言及するこの感性が、斎藤の作品にどのように表現されているのか、鑑賞時のポイントにもなりそうです。

▷「国立博物館ニュース」第93号(昭和30年2月1日発行)の4面記事を読む

また、第118号(昭和32年3月1日発行)においては、ニュース編集部が斎藤のアトリエを訪問してインタビューを行なった、一問一答形式の記事が掲載されています。斎藤はこの前年にアメリカ国務省の招待を受け、半年間渡米しており、日本とアメリカの版画について語っています。記事には斎藤によるカットも添えられています。


「国立博物館ニュース」第118号の4面(『国立博物館ニュース縮刷版2号(101号(昭和30年10月)~200号(昭和39年1月)』東京国立博物館、1970.10)

▷「国立博物館ニュース」第118号(昭和32年3月1日発行)の4面記事を読む

そして現在 -令和3年(2021)-
本展において、斎藤清の版画作品と、そのモティーフとなったトーハクの埴輪や土偶が半世紀以上の時を超えた出会いを果たすことになったのです!会場では、版画作品と埴輪が向かい合わせで展示されていますよ。なんだかロマンチックな感じさえしませんか。


「斎藤清とハニワ!」展 会場風景

こちらはお貸し出し中の遮光器土偶。縄文時代の人びとが安産や豊穣を祈るために作ったとされています。遮光器(スノーゴーグル)をかけているように大きく表現された目が特徴です。そして全身を覆うように文様が描かれています。


遮光器土偶 縄文時代(晩期)・前1000~前400年 秋田県美郷町六郷石名館出土 東京国立博物館蔵

こちらもお貸し出し中の古墳時代の埴輪。額や頬の赤い彩色がよく残っています。


埴輪 女子頭部 古墳時代・6世紀 群馬県高崎市箕郷町八幡宮前出土 群馬県寄贈 東京国立博物館蔵

もともとシンプルで美しいフォルムの埴輪や土偶が斎藤の目にどのようにうつり、どう表現されたのか。実際に見比べてみたくなりますね。


本展のチラシ(裏面)

斎藤の版画作品と、そのモティーフとなった考古資料との同時展示は本展ならでは。見どころを担当学芸員さんにうかがってみました。

本展の見どころについて、担当学芸員の伊藤たまきさんから
「国立博物館ニュース」の題字やカットを手掛けた縁で、「国宝級のハニワを手に取ってスケッチさせてもらえた」という、画家として貴重な体験をした斎藤清。会場には、かつて実際に斎藤が眼にした土偶・埴輪と、それらをモデルにした作品が一堂に展示されています。両者を見比べながら、斎藤が古代の造形の何に魅せられ、自身の表現に取り入れていったのか、見ていただければと思います。また会期中は、クイズラリーや、柳津の土を使って埴輪を作るワークショップなども開催します。館内はコロナウィルス感染症対策を万全にしておりますので、みなさまぜひ初夏の美しい緑に彩られたやないづ町立斎藤清美術館にお越しください!


担当学芸員の伊藤たまきさん。展覧会タイトル前にて。

伊藤さん、ありがとうございました!

斎藤清美術館とその周辺をちょっとご紹介
斎藤清美術館では週末に期間限定でカフェがオープンします。ミュージアム・ショップでは、斎藤清作品関連グッズに加え、本展覧会期間中にトーハクの埴輪グッズも販売されています。

▷斎藤清美術館ミュージアム・ショップ[https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/visit/cafe/]


ミュージアム・ショップ内のトーハク・コーナー

さらに、斎藤清美術館では、多くの縄文土器が出土している柳津の「土」に焦点をあてた企画展「やないづの土展」(~6/6まで)も同時開催されています。
美術館と同じ敷地内には、「柳津町観光物産館 清柳苑」も。地元の名物、「ソースかつ丼」「博士そば」「粟まんじゅう」などがお楽しみいただけます。

▷柳津町観光物産館 清柳苑の情報を見る[https://www.michi-no-eki.jp/stations/view/240]


名物、ソースかつ丼と博士そばのセット(トーハク研究員のイチオシ!)

斎藤清アトリエ館。斎藤清が晩年の10年余、柳津町に創作の場を移し暮らしていた場所が公開されています。

▷斎藤清アトリエ館の情報を見る[https://aizu-yanaizu.com/sightseeing/kiyoshi-saito-atelier/]

「斎藤清とハニワ!」展は2021年6月6日(日)まで開催中です。館内では、「斎藤清とハニワ!」リーフレットが無料配布されています。
以上、展覧会と斎藤清美術館およびその周辺情報のご紹介でした。みなさんの新しい発見やわくわくにつながると幸いです。

斎藤清とハニワ!

2021年4月24日(土) ~ 2021年6月6日(日)

やないづ町立斎藤清美術館(〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙187)

※一部の資料を除き、展示室内では写真撮影が可能です。

公式サイト https://www.town.yanaizu.fukushima.jp/bijutsu/

公式Facebook https://www.facebook.com/kiyoshisaitomuseumofficial/

会津やないづ公式サイト https://aizu-yanaizu.com

カテゴリ: 文化財の貸与