ぶんかつブログ

幻の法隆寺伎楽装束を復元!!(後編)

奈良国立博物館(奈良博)の三田覚之です。文化財活用センター〈ぶんかつ〉の事業として行なわれた伎楽装束の復元。今回は前編に引き続き、いよいよその製作作業についてお話をしたいと思います。

▷関連ブログ「幻の法隆寺伎楽装束を復元!!(前編)」の記事を読む

さて、作品を復元すると言えば、まずはじっくり観察するところから始まります。しかし、一口に観察といっても織物を構成する糸の幅から、組織、織物の密度、染料、色味、その他にも縫製技術をはじめさまざまな技法を明らかにしていく必要があります。そのためには各分野のプロフェッショナルを集める必要があります。そこで今回は染織史研究者からの推薦やアドバイスを含めたうえで、染織文化財の復元に実績のある株式会社染技連(代表:矢野俊昭氏)に技術者の取りまとめをお願いしました。

それでは復元製作における各作業とその技術者を紹介していきましょう。まず、作品の大部分は平織りの絹(平絹)でできています。細かく見ると、裳における本体部分の表地と裏地、「褶(ひらみ)」とよばれる上層の短いフリル部分、また腰帯や肩紐、袍の表地と裏地が平絹製です。実際には1センチ四方あたりで経糸40本から67本、緯糸24越から40越とかなりの出入がありますが、厳密にすべてを揃えることは予算的にも難しいことです。そこで今回はおよそ平均的な値として経糸42本、緯糸42越としました。製作は京都市の永井織物株式会社(代表:永井幸三郎氏)が担当し、最新の電子制御ジャカードを手織機のように一部改造して作業にあたられました。

また裳の「褶」部分には羅(ら)とよばれる極めて特殊な織物が用いられています。4本を一組とした経糸が互いに絡み合いながら緯糸と組織を構成するというもので、飛鳥~奈良時代にかけては盛んに製作されましたが中世以降、ほぼ廃絶してしまいました。昭和になって組織の詳細が解明され、再び織られるようになりましたが、やはり非常に特殊なものです。そこで今回は京都で羅の製作を行なわれている織物作家の宮出雅史氏にお願いし、原品とかなり近い羅を再現することができました。
なお、今回の製作にあたっては、特殊な織機が必要であるため、宮出氏には織機を自作するところからあたって頂きました。


羅の織機

そして次に染色ですが、今回は3種類の染色技法が用いられました。まずその最初が単色の染めです。裳の本体における裏地には薄い黄色の平絹が用いられています。とても微妙な色調ですが、原品を解体した時、その縫い込みの折り返し内側に残されていた色をたよりに、滋賀県野洲市産の矢車で再現しました。

もっとも苦労したのは褶の裏地と腰帯・肩紐に用いられた緑色の平絹です。ほんの少しの加減で緑色の色調はさまざまに変わり、大きく印象を異にします。染料としては藍と黄檗を用いるというきわめて単純なものですが、いくつもサンプルピースを作った上で、原品を前にして検討を重ね、やっと復元として妥当な色合いを出すことができました。


紺九森芳範氏による藍染め作業

また面白かったのは袍の表地です。黄色い色であることから、古代からの染料として黄檗と刈安が候補に上がりました。そのいずれであるのか明らかにするため、調査室を暗くして原品にブラックライトで紫外線をあてたところ、鮮やかな蛍光反応が見られました。これは黄檗の色素であるベルベリンによるものであるため、染料は黄檗であることが確定しました。その上で原品に近い色調をだすため、日本茜を重ね染めし、求める色に染め上げることができたわけです。以上の作業は滋賀県の紺九森芳範氏によって行なわれました。

次に再現したのが絞り染めです。古代においては纐纈(こうけち)と呼ばれた絞り染めですが、有松・鳴海絞りを行っている株式会社スズサン(代表:村瀬裕氏)が担当し、手絞りでこれを再現できる技術者として、実作業は深谷幸子氏(有松鳴海絞り伝統工芸士)が担当されました。普通、絞り文様は四角くなりますが、原品で特徴的なのはかなり丸く絞られていることです。これは絞り加減とともに、織物自体の収縮が原因として考えられるため、ほとんど再現不能なのですが、今回は既存の絞り針とは異なる、突端に丸みを付けた竹串を使うことで、丸みのある絞り文様を出すことができました。

なお、原品を見ると絞り部分は黄色く、それ以外は緑色をしています。そこでまず紺九森芳範氏が黄檗で下染めした後、その生地に絞りを施し、さらに藍染めするという作業が行なわれました。


深谷幸子氏による絞り作業

さて、今回の復元事業で最も懸案となったのが、褶の表地である羅に施された夾纈(きょうけち)という特殊な染色技法です。二枚の板に対象の文様を刻み、これに織物を夾んで染めるというもので、奈良時代には盛んに行なわれましたが、現代においてもほとんど行なわれることがありません。幻の染色技法とされている夾纈ですが、その数少ない技術者の一人が釜山大学の李政垠(イ・ジョンウン)氏です。氏は夾纈技法の研究によって東京藝術大学で博士号を取得されており、今回お願いすることとなりました。再現にあたっては残されている原品の断片をパソコン上で照合し、本来の文様を復元したうえで、これに基づいた版木を製作頂きました。版木には色ごとに穴が空けられており、特定の場所に特定の染液が入るように工夫されています。染めたい色ごとに穴の栓を抜き差ししては染液にそめることで、色鮮やかな文様が表現されます。李氏にとっても羅に染めるのは初めてということで、打ち合わせの段階から困難が生じましたが、見事な再現をすることができました。


李政垠氏による夾纈の染色作業

さてさて、こうして出来上がったパーツをまとめ上げるのが最後の縫製作業です。和裁に精通されている京都市の仕立て屋千浪(代表:坂本多寿子氏)のもとに、原品修理時に製作したトレース図を託して仕立てが行なわれました。修理に際してはフラットに伸ばした状態で原品の各パーツを原寸トレースしており、透過光をつかって縫製の針穴まで記録しています。これを基本として、できるだけ原品に忠実な縫製が行なわれ、想定される製作当初の姿として、裳と袍が甦りました。
それではご覧頂きましょう。


(複製) 伎楽装束 裳 2021年 東京国立博物館


(複製) 伎楽装束 袍 2021年 東京国立博物館

特に裳はずいぶん派手ですよね。原品からは想像が難しい色味ですが、縫い込みの内側などに残されていた色を基準として、おおよそ妥当な色を目指して製作したものです。このように再現してみると、実感として伎楽を演じた華やかな様子を想像することができます。さらに、展示用の形に掛けてみるとこんな感じです。それぞれ、上着だけ、スカートだけというものですから変な感じですが(特に裳にサスペンダーのような肩紐がいくつもあるのは、舞台衣装として着崩れしない工夫とも考えられ、女性が現実生活で着用した裳とは構造的に異なる可能性があります)、こうして忠実に復元したものを着せ付けることで、より動的に古代に思いを馳せることも可能でしょう。


左:(複製) 伎楽装束 裳 2021年 着用姿 東京国立博物館、右:(複製) 伎楽装束 袍 2021年 着用姿 東京国立博物館

どうですか、実際に見たくなってきませんか。ただいま法隆寺宝物館において、「デジタル法隆寺宝物館」という展示を公開しております。1月31日から7月30日までは、伎楽面の呉女とあわせて伎楽装束の裳を、8月1日から2024年1月28日までは、伎楽面の迦楼羅とあわせて伎楽装束の袍を展示します。ぜひ実際に復元模造をご覧いただき、鮮やかな伎楽の世界をお楽しみいただければ幸いです。

▷関連ブログ「よみがえった飛鳥の伎楽面!!―前編―」の記事を読む
▷関連ブログ「よみがえった飛鳥の伎楽面!!―後編―」の記事を読む

デジタル法隆寺宝物館

展示期間 2023年1月31日(火)開室 以降は通年展示 (半年毎に展示替)

会場 東京国立博物館 法隆寺宝物館 中2階

開館時間 9:30~17:00 *入館は閉館の30分前まで

休館日 月曜日(ただし月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)

観覧料 総合文化展観覧料(一般1,000円、大学生500円)もしくは開催中の特別展観覧料[観覧当日に限る]でご覧いただけます

主催 東京国立博物館、文化財活用センター
協力 法隆寺、奈良国立博物館、国立情報学研究所高野研究室

令和4年度日本博イノベーション型プロジェクト 補助対象事業(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

▷「デジタル法隆寺宝物館」展示概要

カテゴリ: 複製の活用