ぶんかつアウトリーチプログラム

各地で実施される教員研修に活用いただくため、2026年度ぶんかつアウトリーチプログラムの教員研修先行受付を行ないます。
ご希望のプログラムをもとに、ご利用者様(指導主事の先生や研修幹事の先生)と打ち合わせを行ない、研修の目的に沿った流れにアレンジして実施します。「図画工作科、美術科、美術Ⅰの学習指導要領に定められている『鑑賞』の研修を行ないたい」「初任者研修で使用したい」等、研修に求めるご要望をフォームにお書きください。基本プログラムでの使用作品のほかにも複製品貸出のご希望がある場合などはできる限りの対応をいたしますので、作品やプログラムの選定を含めご不明な点は事前にご相談ください。
※教員研修は講師派遣を必須としており、過去にお申し込みをいただいた機関も何度でもお申し込み頂けます。
プログラム一覧
プログラム①自分だけの松林図屏風をつくってみよう!(使用複製品:国宝《松林図屏風》長谷川等伯筆)
プログラム②見て、感じて、楽しむ松林図屏風(使用複製品:国宝《松林図屏風》長谷川等伯筆)
プログラム③見て、感じて、楽しむ夏秋草図屏風(使用複製品:《風神雷神図/夏秋草図屏風》尾形光琳/酒井抱一筆)
プログラム④絵で読む平家物語(使用複製品:《平家物語 一の谷・屋島合戦図屏風》)
プログラム⑤絵で読む源氏物語(使用複製品:重要文化財《車争図屏風》加納山楽筆・《焔》上村松園筆)
プログラム⑥キャリア学習「文化財を未来に受け継いでゆく仕事」(使用複製品:国宝《松林図屏風》長谷川等伯筆)
複製品貸出①重要文化財「遮光器土偶」樹脂製レプリカ
複製品貸出②重要文化財「遮光器土偶(前後分割)」樹脂製レプリカ
複製品貸出③重要文化財「みみずく土偶」樹脂製レプリカ
複製品貸出④国宝「埴輪 挂甲の武人」樹脂製レプリカ
※詳細はプログラム一覧をご覧ください。
概要
教員研修(小・中・高等学校・特別支援学校等)
輸送料・講師派遣費用・保険料を含め無料(ただし、キットに含まれない筆記用具・必要な画材等については利用機関でご用意ください)
- 文化財活用センター研究員が研修場所に出張し、講師を担当します。
- 事前打ち合わせは現地往訪・オンライン・メールいずれかの形式で実施します。
- 所要時間の目安はプログラムの体験やデモンストレーションを含め、2時間以上~4時間程度です。
- 複数のプログラムを申し込みいただくことも可能です。
- 実施場所は利用機関でご用意ください(屋内に限る)。
- 受付日程:2025年9月16日(火)10:00 から 9月26日(金)15:00まで
- 受付予定数:5機関程度(締め切り後に調整の上でご連絡いたします)
- 申し込みフォームは上記受付開始時間に公開します。
- 受付終了時刻に申し込みフォームを非公開とさせていただきます。
- 上記日程での先行受付は、教員研修での活用を目的とする申し込みに限ります。
- 鑑賞の授業などでのご利用については、例年通り2026年2月中旬に受付を開始します。
お申し込みの流れ
実施の可否について、受付終了後1週間以内に、文化財活用センターからお電話にてご連絡いたします。
※複製品の使用状況や申し込み状況によって、お受けできないことや、日程調整をお願いする場合がございます。予めご了承ください。
※感染症対策に伴い、連絡に時間を要する場合がございます。
実施可能な場合は、「ぶんかつアウトリーチプログラム(教員研修)予約証」をメールでお送りします。予約証を受け取った時点で予約が完了します。
※予約完了後の日程変更はできません(キャンセルは可能です)。
※予約証の発行をもって講師派遣手続きが完了しますので、実施機関から当センターへの派遣依頼状などは不要です。
※(2)の電話連絡後、3日以内に予約証が届かない場合は文化財活用センター企画担当までご連絡ください。
実施予定日の3か月以上前までに、研修の内容、当日の流れやアンケートの内容について打ち合わせを行ないます。
※可能な限り実施場所に伺いますが、訪問日程が調整できない場合は電話・メール等で打ち合わせを行ないます。
※講師往訪による事前打ち合わせが難しい場合、実施場所と搬入場所がわかる写真を送付してください。
※事前打ち合わせに限らず、予約後にご不明な点など生じましたらご連絡ください。
複製品およびキット一式をお送りします(輸送にかかる料金は原則として当センターが負担します)。
到着後は、必ず内容物一式の状態をご確認ください。
※当センターが手配する専用車両で事前に輸送します。受け取り・保管場所までの搬入と保管については、利用機関でご対応ください。
文化財活用センター研究員が実施場所に出張し、研修(プログラム)を実施します。
※保管場所からの出し入れ、準備・片づけは文化財活用センター職員が行ないます。
当センターが手配する専用車両でキット一式をご返送ください(輸送にかかる料金は原則として当センターが負担します)。
※当日の専用車両へのキット一式の引き渡しは、利用機関でご対応ください。
※今後に活かすため、利用者アンケートにご協力をお願いします。
その他 ※2026年度のチラシは2026年1月下旬に公開予定です。

※予期せぬ事情により講師派遣、プログラムの中止を要請する場合があります。あらかじめご了承ください。
※複製品・キット一式の貸出期間は原則として2週間以内(返却にかかる輸送日数を含む)です。
※複製品・キット一式に損傷又は亡失のあったときは、直ちに文化財活用センターに連絡し、その指示に従ってください。