
会期 | 2024年6月27日(木) ~ 2026年3月31日(火) |
---|---|
会場 | 羽田空港 |
主催 | 文化財活用センター・日本空港ビルデング株式会社・東京国際空港ターミナル株式会社 |
お問い合わせ | 03-5834-2856(文化財活用センター) |
日本を訪れる海外の方々や国内の皆さまにより広く文化財に親しんでいただけるよう、東京国立博物館が所蔵する国宝・重要文化財の高精細複製品をガラスケースなしで羽田空港で展示いたします。通常は限られた期間と場所でしか見ることのできない文化財ですが、高精細複製品では近くによってじっくりとご覧いただくことが可能です。
日本美術のつばさ×HANEDAの展示のテーマは「日本の四季」。みなさまにHANEDAでご覧いただく高精細複製品は、季節にあわせて展示替えを行ないます。今回は「秋」をイメージした高精細複製品「秋草図屏風」を第2ターミナル 国際線施設 3階出発ロビーに展示します。四季折々のうつくしさを伝える日本の文化をお楽しみください。また、第3ターミナル4階 「江戸舞台」に、高精細複製品「観楓図屏風」を展示します( ただし、同スペースでイベント開催の場合には展示はございません)。
展示される高精細複製品と展示期間
展示場所 | 第2ターミナル 国際線施設 3階出発ロビー |
---|---|
展示期間 |
2025年8月27日(水)~ 11月下旬(予定) |
淡い緑色が透けて見える金色のなだらかな地面の盛り上がりが幾重にも連なって描かれています。起伏に富んだ秋の野原に、薄、菊、萩、芙蓉、黄蜀葵、女郎花などの草花が勢い良く生い茂っています。多くの種類の草花が描かれていますが、色合いは白、緑、黄色系にまとめられているので、爽やかな統一感があります。左右の端にある菊は、貝殻を粉にして作られる白い絵の具・胡粉を厚く盛り上げて描かれており、左右の端の菊がほぼ同じ高さに描かれているので、右と左の屏風を入れ替えても絵がつながります。澄んだ秋の空の下、草花が延々と続く野辺を歩く気分でご覧ください。


原本/重要文化財 俵屋宗雪筆 江戸時代・17世紀 東京国立博物館蔵
展示場所 |
第3ターミナル4階 「江戸舞台」 *同スペースでイベント開催の場合は展示はありません |
---|---|
展示期間 | 2025年8月27日(水)~ 11月下旬(予定) |
観楓図屛風は、京都洛北の高雄にある清滝川のほとりで、色づいた紅葉を楽しむ人々を描いた屛風です。橋のたもとの僧を中央に、子供連れの女性たちが紅葉をめでている様子、笛を吹いたり、語らいながら歩く人々の様子、輪になった男性たちが舞を舞う姿など、秋から冬に移り変わる頃の自然を楽しむ室町時代の人々の姿が描かれ、今を生きる私たちも色あざやかな秋を愛でたくなるような作品です。

高精細複製品「観楓図屏風」
原本/国宝 狩野秀頼筆 室町~安土桃山時代・16世紀 東京国立博物館蔵
展示する高精細複製品について
展示する高精細複製品は、〈ぶんかつ〉とキヤノン株式会社による共同研究プロジェクト「高精細複製品を用いた日本の文化財活用のための共同研究」の一環で制作・活用した作品と、「綴プロジェクト」から独立行政法人国立文化財機構に寄贈された作品を使用しています。
共同研究プロジェクトは、より多くの人に文化財に親しむ機会とより深い文化体験を提供することを目的に、2018年10月から継続して実施し、これまで15件の高精細複製品を制作しました。ガラスケースに入れずに間近で細部まで鑑賞できる展示や、教育機関向けのアウトリーチプログラム、映像と組み合わせた体験型展示など、オリジナルの文化財ではかなわない鑑賞体験を実現しています。高精細複製品の制作には、キヤノンと特定非営利活動法人 京都文化協会が進める「綴プロジェクト」の技術を活用しています。キヤノンの入力、画像処理、出力に至る先進のデジタル技術と、京都伝統工芸の匠(たくみ)の技との融合により、作品の大きさだけではなく、絵師の筆遣い、岩絵具の鮮やかな色、金箔や金具に至るまで、オリジナルの文化財を限りなく忠実に再現しています。
「綴プロジェクト」は、オリジナル文化財の保存と高精細複製品の活用を目的として、京都文化協会が主催し、キヤノンが共催して推進している社会貢献活動です。キヤノンの入力、画像処理、出力に至る先進のデジタル技術と、京都伝統工芸の匠(たくみ)の技との融合により、屏風や襖絵、絵巻物など古くから日本 に伝わる貴重な文化財の高精細な複製品を制作して寄贈しています。2007年からスタートした本プロジェクトは、海外に渡る以前の所有者などに寄贈する「海外に渡った日本の文化財」と、小・中学校の教科書に掲載の多い文化財などを対象に、教育現場で生きた教材として活用する「歴史をひもとく文化財」の2つのテーマのもと、毎年文化財を選定しています。
*原本は常設展示されていません。詳細は東京国立博物館ウェブサイト[https://www.tnm.jp/]をご確認ください。