ぶんかつブログ

ColBaseを使いこなそう!初級編

前回の「ColBaseを使いこなそう!入門編」では、ColBaseのトップページや各詳細情報ページの項目についてご紹介しました。
初級編では、入門編で紹介した項目情報を使いながら、目的の所蔵品にたどり着くためのさまざまな検索の方法をご紹介!

まだ入門編を読まれていない方は、ぜひ入門編を読んでから今回のブログを読むことをオススメします。

▷「ColBaseを使いこなそう!入門編」の記事を読む

◆作品がたくさん…!絞り込む方法とは

実はColBaseには現在14万件以上の所蔵品情報が登録されています(2024年9月時点)。数が多いため、検索に慣れていないと目的の所蔵品にたどり着くのが難しいことも…。

もちろん作品名が分かっていると一番簡単に作品のページにたどり着くことができます。
しかし、「名前を忘れてしまった」「これ!といった作品は決まっていないけど、こんな感じの作品が見たい」ということもありますよね。
そんなときは【フリーワード検索】とともに【詳細検索】もうまく使って作品を絞っていきましょう。

例えば…「埴輪」を見たいと思ったとき、フリーワードに「埴輪」と入れて検索すると約300件もでてきました。これを全部見ていくのも楽しいですが、もう少し絞りたいこともありますよね。

そんなときは、虫眼鏡マークの左隣「詳細検索」をクリックしてみましょう。細かい検索項目が出現します。

まず【詳細検索】の《時代世紀》で、絞ってみましょう。

《時代世紀》に「6世紀」と入れると190件ほどになりました。
これに加えて、《出土地》に「群馬」と入れて絞ってみると…70件に。

検索結果の表示方法を変更すると、作品名・画像とともに品質形状・時代世紀・所蔵館が表示され比較しやすくなりました!

《時代世紀》を変えてみたり《出土地》を変えてみたり…、さまざまな条件で検索して比較してみると、時代や場所による違いを感じることができて面白いかもしれませんね。
お気に入りの埴輪を見つけるのもよいかも。


《時代世紀》を変えて検索してみると…作られているものの違いがわかりますね!

このほかにも、【所蔵者】から博物館・研究所を選択して絞り込むこともできます。
東京国立博物館が所蔵している作品だけに絞ったり、九州国立博物館が所蔵している作品だけに絞ったり…、さまざまな方法を試してみるのもオススメです。

特別展「はにわ」が、2024年10月16日~12月8日に東京国立博物館で、2025年1月21日~5月11日に九州国立博物館で開催予定です。ぜひ、展覧会前の予習や復習にも使ってみてくださいね。

特別展「はにわ」公式ウェブサイト
https://haniwa820.exhibit.jp/

◆モチーフや種別などから作品を検索したい場合

もっとふわっとしたイメージだったらどうでしょうか。
例えば…「桜」にまつわる作品を見たいけど、これといった作品が決まっていないときは、【フリーワード検索】に「桜」と入力して検索をすると、作品名や出土地、解説文などに「桜」が含まれる絵画や工芸品などさまざまな作品が表示されました。

工芸品を詳しく見てみたいと思ったら、《分類》で〈工芸〉を選択して検索してみましょう。

すると、刀の鐔(つば)や蒔絵、陶磁器などが出てきました。
※ちなみに、この《分類》の〈工芸〉には、金工・刀剣・陶磁・漆工・染織・東洋金工・東洋陶磁・東洋漆工・東洋染織が含まれています。フリーワードに、これらを入れて検索するのもオススメです。

このような手順で、桜が彫られた鐔の詳細ページにたどり着くことができました。さらにこのページを見て、他にはどんな種類の鐔があるのか知りたくなることもありますよね。

そんなときは、詳細情報の《種別》をチェック。
ここにはその作品がどのようなグループ分けに属するかが書かれており、クリックすると同じグループの作品をまとめて見ることができます。


種別が階層的に細かく分かれています。

この作品は、〈工芸〉のなかでも〈武器・武具〉・〈刀装具〉・〈鐔〉にあたり、〈鐔〉をクリックすると鐔だけを見ることができます。先ほどの桜が彫られた鐔以外にも、牡丹や菊、藤、梅などさまざまな植物が使われていることがわかります。


丸や四角、透かし彫りに加え、植物も牡丹や菊などさまざまな意匠で作られています。

このように、漠然としたイメージから気に入った作品を見つけ、そこからまた別の方向に広げていくこともできます。
《種別》の情報は、まだ一部の作品にしか付けられていませんが、順次充実させていく予定です。

~検索のヒント~
【フリーワード検索】は、詳細情報ページに書かれている情報すべてを検索範囲としています。そのため、想定していたものと違うものが検索結果にでてくることも。
フリーワードで「春」と入力し検索すると、「春日大社」の古写真や出土地名に「春」が含まれる考古分野の作品が出てきます。どうしてこの作品が?と思ったときは、どこかに含まれていないかチェックしてみてくださいね。
《作品名》に含まれるものだけを検索したい、《品質形状》に含まれるものだけを検索したいなどの場合は、【フリーワード検索】よりも【詳細検索】の各項目がおすすめです。
【フリーワード検索】と【詳細検索】をうまく使い分けながらご利用ください。

 

今回は【詳細検索】を使って、目的の作品を見つけやすくする方法をご紹介しました。
次回は上級編としてColBaseの少し変わった使い方と、隠れた(?)機能をご紹介。ぜひ次回もお楽しみに。

カテゴリ: 文化財の情報