なりきり美術館2019で“びじゅつ”と遊ぼう!

令和最初の夏休み、遊びにいく予定は決まりましたか?
今年、福岡県と富山県、2つのミュージアムで「なりきり美術館」という展覧会を開催します!これは昨年、東京国立博物館(トーハク)で開催し大好評だった展覧会を、各地にお届けするものです。
「なりきり美術館」は、NHK Eテレ「びじゅチューン!」とコラボレーションした企画です。「びじゅチューン!」は、世界の“びじゅつ”を歌とアニメで紹介する番組です。アーティストの井上涼さんが、オリジナルの歌とユニークなアニメでさまざまな“びじゅつ”作品を取り上げます。もとになった作品を知らない子どもも、知っているおとなも「この作品を見たい!」という気持ちになること間違いなし。え?!「びじゅチューン!」を知らない?毎週水曜19:50〜(再放送は月曜5:55〜/火曜0:50〜)の放送をご覧ください。

ここで本題!「びじゅチューン!」とコラボした「なりきり美術館」とは、どんな展覧会でしょうか?
展覧会のキーワードは「なりきり」!ここからはその中身を少しだけご紹介します。
● 体感! ザパーン ドプーン 北斎
✳九州国立博物館(きゅーはく)では期間限定展示
✳富山県美術館(TAD)では全期間展示
葛飾北斎(かつしか ほくさい)「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏(ふがくさんじゅうろっけい・かながわおきなみうら)」
もとになった作品は、葛飾北斎の描いた浮世絵「冨嶽三十六景・神奈川沖浪裏」。
大スクリーンに映し出された現代の神奈川沖の風景から、タイムスリップして江戸時代へ。
まずは、絵の中の、舟に乗る人(波のあいだに小さな人影が見えますか?)になりきって、大きな波を体感してください。
次に、波になりきって、大きな声で叫びましょう!
「びじゅチューン!」の歌では、富士山に恋する波が富士山にアピールするために高く伸び上がっています。
「ふーじさーん!!」
叫んだ声の大きさによって、波の大きさも変わります。どんな波がでるかな?
トーハク「なりきり日本美術館」会場風景(2018年)
● 雨は愛すがどう描く?
✳きゅーはく・TADで全期間展示
歌川広重(うたがわ ひろしげ)「江戸名所百景(えどめいしょひゃっけい)・大橋あたけの夕立(ゆうだち)」
歌川広重の浮世絵「江戸名所百景・大橋あたけの夕立」に降る雨。
どんな雨が降っているのかよーく見て、作者になりきって絵ハガキにスタンプ!自分なりの雨を降らせましょう。出来上がった絵は持って帰ることができますよ。
トーハク「なりきり日本美術館」会場風景(2018年)
● 見返らなくてもほぼ美人
✳きゅーはくで全期間展示

菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)「見返り美人図(みかえりびじんず)」

トーハク「なりきり日本美術館」会場風景(2018年)
菱川師宣が描いた「見返り美人図」。絵の中の彼女になりきって、ぐるぐるぐる!
なぜ彼女は振り返っているのでしょう?考えながら、おもいおもいのポーズを決めてみてください。
● 洛中洛外 グルメチェック
✳きゅーはくで全期間展示


岩佐又兵衛(いわさ またべえ)「洛中洛外図屏風(舟木本)(らくちゅうらくがいずびょうぶ・ふなきぼん)」
岩佐又兵衛が描いた「洛中洛外図屏風(舟木本)」は、およそ400年前の京都の街のにぎわいを描いた屏風です。絵には細かくたくさんの人や建物が描かれています。複製の屏風をじっくり見ながら、絵の中の人になりきって、クイズで出される京のグルメを探しましょう。
トーハク「なりきり日本美術館」会場風景(2018年)
● 顔 パフォーマー麗子
✳きゅーはくで全期間展示
岸田劉生(きしだ りゅうせい)「麗子微笑(れいこびしょう)」
岸田劉生が娘を描いた「麗子微笑」。描かれた麗子はいったい何を考えているの?デジタル顔ハメで麗子になりきって、そのキモチをセリフにして吹き出しに書いてみましょう。
トーハク「なりきり日本美術館」会場風景(2018年)
いずれも「びじゅチューン!」で歌になった作品をテーマにした体験型の展覧会です。むずかしい説明は無し!井上涼さんが「びじゅつと仲良くなる方法」を教えてくれます。
そうそう!「なりきり美術館」はどちらの会場も、写真撮影OKです。今年の夏は、ミュージアムで「びじゅチューン!」と「なりきり美術館」を楽しみましょう!
*最後に、美術館・博物館の関係者のみなさまへ
文化財活用センター〈ぶんかつ〉では、「なりきり美術館」など文化財に親しむためのデジタルコンテンツを提供しています。ミュージアムでの企画展示にお役立ていただけましたらうれしいです。
▷「デジタルコンテンツのご提案」について詳細はこちら
- posted by
- at
- 2019年07月23日 (火)