ぶんかつブログ

旭センター長が語る!〈ぶんかつ〉一年の歩み

2019年7月1日、文化財活用センター〈ぶんかつ〉は発足から1周年を迎えました。
この一年間の活動と今後の展望について、〈ぶんかつ〉の大黒柱である旭センター長が語ります。

 


「風神雷神図屏風」(尾形光琳筆)の高精細複製と旭センター長

 
勉強の一年

私はこれまで、NHKやNHKプロモーションで長く文化事業に携わってきました。30年近く展覧会の世界で生きてきたので、知識もネットワークもそれなりにあると思っていました。ところが、文化財活用センター長として国立文化財機構に入ってみると、まだまだ知らないことばかりです。たとえば国立博物館では、展示以外の部分でも来館者が楽しく過ごせるような工夫や、より多くの方に博物館を知ってもらうための施策など、日々試行錯誤しています。「知れば知るほど無知を知る」とでも申しましょうか、この初心を忘れずにいたいと思います。

 

 

文化財との「ふれあい」が大切

企画担当はこの一年、「高精細複製によるあたらしい鑑賞体験」や「8Kで文化財」など、複製や先端技術をもちいた、文化財の新しい鑑賞方法を提案してきました。私自身もこれまでの経験から、鑑賞者が実際に体験・参加することでワクワクドキドキする、文化財との「ふれあい」が大切であると実感しています。
昨年7月に東京国立博物館(トーハク)で開催した「なりきり日本美術館」はまさにこのことを示すような展示でした。ふだんトーハクにいらっしゃる来館者は40代以上の大人が圧倒的に多いのですが、「なりきり日本美術館」には小さなお子さんを連れたファミリー層が多く来館しました。「楽しみながら日本美術を知ることができてよかった」「来年もやってほしい」など内容に関しても好評の声を多く頂きました。この企画は「なりきり美術館」という巡回展になって、今年の夏、九州国立博物館と富山県美術館で開催します。このように〈ぶんかつ〉から生まれた企画を地域のミュージアムの特性に合わせて展開していくことは、今後モデルケースのひとつになると考えています。
一方で、これまでミュージアムに行く機会がなかった人たちにどうアプローチしていくかという課題もあります。その点で今年度から始動した「ぶんかつアウトリーチプログラム」は重要な事業のひとつでしょう。教育普及については国立文化財機構内でもさまざま取り組みの積み重ねがあるので、そのノウハウを継承しながら発展していくとよいと思っています。

 

 


8Kで文化財「国宝 聖徳太子絵伝」(2018年 トーハク)

2018年度貸与促進事業 大分県立美術館 会場風景

 

 

国立博物館と地域のミュージアムの架け橋に

「貸与促進事業」というのは文字通り、国立博物館が所蔵する文化財のお貸し出しを促進し、地域の活性化に貢献することを目指した事業です。公募制で、文化財のお貸し出しにかかる輸送料や保険料などを〈ぶんかつ〉が負担します。昨年度はトーハクとの共同により、6つのミュージアムを対象に本事業を実施しました。
これに関して思うのは、地域のミュージアムとのネットワークが広がっていくことがいかに大事か、ということです。作品を貸し出す過程では、書類の手続きも含め、担当者同士の密なやり取りがあります。情報交換の側面でも、こうしたコミュニケーションは双方にとって大きな収穫になるのではないでしょうか。今後はさらに事業を通じて企画・展示のノウハウも共有していけるとよいのではないかと思います。
文化財の展示公開にはさまざまな制約がありますが、地域のニーズに沿ったお貸し出しができるよう、また敷居が高いと思われがちな国立博物館と地域のミュージアムを仲立ちする存在になれるよう、引き続き努力してまいります。

 

 

 

 

文化財の保存と活用は両輪

文化財の保存と活用は不即不離のものであると考えています。たとえば、いま作品を展示するために使っている照明は文化財の保存上どのようなリスクがあるかというように、文化財を活用するうえでも保存科学の知識は不可欠です。〈ぶんかつ〉発足とともに、保存担当ではこうした文化財の保存環境に関する相談窓口を開設し、昨年度も50件を超えるご相談が寄せられました。文化財保存を専任とする学芸員がいるミュージアムが限られるなか、文化財の保存について、いつでも相談できる場所として〈ぶんかつ〉が機能していけばと思います。
今年度は文化財の保存環境をテーマとした研修も予定しています。保存科学の基礎知識から最新のテクノロジー、新たな知見などを普及することも目的のひとつですが、全国のミュージアムからいろんな人が集まって交流し、顔の見える関係をつくりあげていくこともまた大切であると考えています。なにか相談したいことがあるときに、一度会ったことある人だと話しやすいということもあろうかと思います。このような「仲間づくり」も、今後力を入れていきたい部分です。

 

 

こわいのは、忘れられてしまうこと

デジタル資源とはなにか、また〈ぶんかつ〉が何をしているのかは想像しづらいかもしれません。昨年度は国立博物館の所蔵品を横断的に検索できるデータベース「ColBase(コルベース)」の多言語化や画像の拡充に取り組んできました。日本の文化財を海外の人に知ってもらうという意味でも、世界で通用するデータベースになるよう、引き続き整備・拡充していく必要があると考えています。課題もありますが、努力すればするだけレベルアップできる分野です。
文化財について知ることは、文化財を守り伝えることの第一歩でもあります。私が以前耳にしたなかで感銘を受けたのが「文化財にとって一番こわいのは、忘れられてしまうことだ」という言葉です。かけがえのない文化財を痛めてしまうことはもちろん避けなければなりませんが、文化財の存在が忘れられてしまうことは、それにも増しておそろしいことです。例えば、地域にどんな文化財があるのかを知らなければ、災害などが起こったときにそれらを救出することもできません。文化財情報の基盤を整備することは、ひいては文化財を後世へ伝えることにつながります。

 

 


ミュージアムにおける文化財の保存環境に関する相談窓口の開設

文化財情報の基盤の整備

 

 

「私たちが」「みんなで」文化財を伝える

今年度からファンドレイジングもはじめます。ただ寄附金を募るのではなく、ひとりでも多くの人が文化財の保存・活用に参画する機会にしたいと考えています。

私がつねづね素晴らしいと思う例のひとつに、薬師寺の写経勧進があります。お納めしたお金は伽藍の復興に使われ、写経そのものは復興されたお堂で供養されるそうです。参加した方は、薬師寺を訪れるたび「私の写経もここに納められているんだ」としみじみ思うことでしょう。いろんな人が参加しやすいこと、対象を身近な存在として感じやすいこと、長く見守ってもらえることなど、この取り組みには見習うべき点がいくつもあります。
〈ぶんかつ〉のファンドレイジングでは、寄附やイベント参加を通じて、文化財が「私たちの」ものであるという意識を共有できるような仕組みを目指しています。最終的には「私たちが」「みんなで」文化財を伝える、という気持ちにつながっていくこと期待しています。

 

 

 
ブレインストーミングのようす。みんなでアイディアを出し合います。

 
ホップ・ステップ・ジャンプ

 〈ぶんかつ〉の重要なミッションは、どうやって「文化財を次世代につないでいく」かを考えることです。これを実現すべく、一年目は「あらゆる人びとが文化財に親しむ」ための方策を模索し、さまざまなかたちで基礎をつくってきました。二年目は、積み上げてきた事業をどう展開していくか、実際に事業を動かす職員と一緒になって考えていきます。どこに向けて、どんな手法でアプローチしていくか。文化財には可能性がいっぱいありますし、その魅力を伝える方法もいろいろあると思っています。最新の技術もうまく取り入れながら、「文化財っておもしろい」と感じてもらえる表現を目指したいですね。夢は大きく!また、着実に一歩ずつ。〈ぶんかつ〉は日々あゆみを進めてまいります。

 

カテゴリ: ぶんかつとは