ColBaseで自由研究!調べ学習編

夏休みの宿題といえば自由研究!お子さんたちはどのような自由研究に取り組まれていますか?
なかには、実はまだテーマが決まっておらず、お子さんと一緒に頭を悩ませている保護者の方々もいらっしゃるのでは。
そんな時は「ColBase(コルベース/国立文化財機構所蔵品統合検索データベース)」を使って自由研究の題材探しをしてみてはいかがでしょうか。
ColBaseとは
国立文化財機構の4つの国立博物館(東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、九州国立博物館)と2つの研究所(東京文化財研究所、奈良文化財研究所)、および皇居三の丸尚蔵館が持つ文化財の情報を横断的に検索できるデータベースです。2025年8月現在、約15万件の文化財に関する情報が掲載されています。
▷▷ColBase(コルベース/国立文化財機構所蔵品統合検索データベース)
今回のブログは「ColBaseで自由研究!」シリーズとして、調べ学習編・自由工作編の全2回でお届けします。
第一弾は、ColBaseで調べ学習のテーマを見つける方法をご紹介します!
いったいどんな作品に出会えるのか?親子で楽しみながら見ていきましょう。
◆【フリーワード検索】、【詳細検索】を使ってみよう!
調べ学習はお子さんが興味を惹かれるものをテーマにするのが良いと思います。
興味を持てそうな作品を探すため、まずはColBaseの【フリーワード検索】に動物や植物の名前など、身近にある好きなものの単語を入力して検索してみましょう。
トップページ上部にあるフリーワードボックスに文字を入力して検索します。
例えば「犬」と入力して検索してみると、次のように犬をモチーフにしたさまざまな作品の画像が検索結果に表示されます。
作品名だけでなく、出土地や解説文等に「犬」の文字が含まれるすべての作品が表示されています。
【フリーワード検索】の結果は、各作品の詳細情報ページ内に検索した文字が含まれる作品が表示されます。そのため、かなりの量の検索結果が出てきてしまうことがあります。
そんな時は【詳細検索】を合わせて使うことで、さらに絞り込んで検索することができます。
今回は《分類》の項目から「工芸」を選択し、再度検索してみましょう。
フリーワードボックス左隣の【詳細検索】をクリックすると細かい検索項目が出現します。
すると絵画作品などは除かれ、今度は犬をかたどった工芸品の画像が多く表示されるようになりました。
さきほどの検索結果と比べるとだいぶ内容が変わっていますね。
◆お気に入りの作品を見つけよう!
次に、表示された検索結果のなかから「かわいい」「かっこいい」「面白い」など、どんな理由でも良いのでお子さんのお気に入りの作品を見つけてみましょう。
いったん自由研究のテーマにすることにはとらわれず、どんな作品があるのか親子で楽しみながら見ていってください。
さて、例えばこれなんてどうでしょう?非常に可愛らしいワンちゃんですね。
これはいったいどのような工芸品なのでしょうか。
気になる作品を見つけたら、その画像をクリックして作品の詳細情報ページに飛んでみましょう。
▷▷ColBaseで「小犬牙彫根付(こいぬげちょうねつけ)」を見る
◆気になったこと、ギモンに思ったことを調べてみよう!
詳細情報ページには作品に関するさまざまな情報が掲載されています。
こちらがさきほどの作品の詳細情報ページです。作品名称を見ると、どうやらこれは根付(ねつけ)のようですね。
もしここで、お子さんから「根付ってなあに?」といった言葉が出てくればチャンス!
お子さんが気になったこと、ギモンに思ったことをそのまま調べ学習のテーマにすればよいのです。
さっそく今回は「根付について」を例に、調べ学習に取り組んでみましょう。
◆ColBaseの画像を使ってみよう!
ColBaseに掲載されている作品画像は、出典を明記すれば申請不要、かつ無料で使うことができます。せっかくなので、検索して見つけた画像を調べ学習のまとめに使ってみましょう。
ふたたびColBaseに戻って、今度は【フリーワード検索】で「根付」と検索します。
すると、さきほどの犬以外にもさまざまなモチーフの根付があることがわかります。
根付について図書館などで調べた成果と合わせて、ColBaseの画像を使ってどんな動物をモチーフにした根付があるか紹介したり、自分の好きな根付ベスト3をその理由とともに発表すると面白いかもしれません。
かわいい・面白い根付がたくさん!
画像は、使いたい作品の詳細情報ページ内でダウンロード項目の【作品画像一式】ボタンをクリックしてダウンロードすることができます。
画像を使う際はその画像を見た人がColBaseにたどり着けるように、画像と一緒に出典を書くようにしてください。
(出典記載例)
・出典:国立文化財機構所蔵品統合検索システム(当該作品の詳細情報ページのURL)
・出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) など
*画像をご利用になる際は、ColBaseの利用規約やよくあるご質問をご確認ください。
▷▷ColBase利用規約
▷▷ColBaseよくあるご質問
さて、今回の「根付について」、ColBaseの画像を使いながらこんな感じでまとめてみました。
お気に入りの作品画像をたくさん使って、自由研究の内容を充実させましょう!
▷▷ColBaseで「竹林蒔絵印籠(ちくりんまきえいんろう)」を見る
▷▷ColBaseで「象陶製根付(ぞうとうせいねつけ)」を見る
▷▷ColBaseで「馬洗牙彫根付(うまあらいげちょうねつけ)」を見る
このほかにも、ColBaseでは検索の仕方次第でさまざまなテーマを見つけることができます。
例えば…
・動物の名前を入力し、《分類》を「絵画」にして検索。
気に入った絵画が浮世絵だったので、浮世絵がどんなふうに作られる絵なのか調べてみる。
またColBaseで「浮世絵」や作者名で検索し、お気に入りの浮世絵を、画像を使って紹介する。
・植物の名前を入力し、《分類》を「工芸」にして検索。 かわいい柄の着物が「小袖」という種類だったので、どんなスタイルの着物なのか調べてみる。 またColBaseで「着物」や「小袖」で検索し、自分だったらどれが着てみたいかを画像を使って紹介する。
などなど…
ColBaseで気になった作品を見ながら、どんなことが調べられそうか親子で話し合い、お子さんが楽しく取り組めそうなテーマを見つけてみましょう。 自由研究の題材探しのきっかけとして、ぜひColBaseを使ってみてください!
次回は自由工作編。自由工作で作るものの題材も、今回同様ColBaseで探すことができます。 いったいどんなテーマを見つけることができるのか、一緒に見てみましょう。 そして、文化財活用センター〈ぶんかつ〉スタッフも実際に粘土で埴輪作りに挑戦!? 次回もお楽しみに!
- posted by
- at
- 2025年08月12日 (火)