檜図屏風 右隻 第3・4扇
檜図屏風 左隻
檜図屏風 右隻
檜図屏風 左隻 第1・2扇
檜図屏風 右隻 第1・2扇

複製品詳細

名称 檜図屏風
ふりがな ひのきずびょうぶ
員数 4曲1双
複製材質等 和紙に印刷・金箔
複製制作年 2021
複製法量 各 縦175.0×横230.4
複製制作 キヤノン株式会社

原品詳細

指定 国宝
作者出土地等 狩野永徳
原品所蔵者 東京国立博物館
原品材質等 紙本金地着色
原品時代・世紀 安土桃山時代・天正18年(1590)
原品機関管理番号 A-1069

作品解説

豪壮な武家文化が花開いた安土桃山時代を代表する、華やかで力強い作品です。  金箔を貼った大地と雲を背景に、巨大な檜が幹をうねらせ、大枝を広げています。まるで蛇がのた打ち回っているような、生命力にあふれる表現に圧倒されます。描かれているモチーフは檜と岩、群青の水面のみ。色の数も少なく整理されていることで、檜はいっそう前へ前へと、力強く迫ってくるようです。よく見ると、絵の具がはがれたあとがあり、もとは緑の葉がもっとたくさん描かれていたことがわかります。描かれた当初は、さらに迫力があったのかもしれません。  現在は、屏風のかたちですが、もとは、京都の桂宮(もと八条宮)邸の襖絵でした。邸の主、智仁親王(としひとしんのう)は子どものいない豊臣秀吉の跡を継いで関白になる約束だったのですが、天正18年(1590)に秀吉に実の子どもが生まれたため、秀吉はその約束を解消して親王のために御殿を造りました。檜図は、その襖だったと考えられているのです。描いたのは、当時、画壇でもっとも力をもっていた狩野永徳。安土桃山時代を代表する絵師の最晩年の作品とされます。  もともと4枚の襖だったこの絵は、のちに8枚のパネルの屏風に仕立てなおされました。近年、傷みがはげしくなったため、平成25年(2013)に大規模な修理を行いましたが、その際、パネルとパネルの間に生じていた絵柄のズレを解消するため、また、保存上の観点から、2つの屏風に分けて仕立て直されました。―ColBase 国立博物館所蔵品統合検索システムより

 

ぶんかつ&キヤノンプロジェクトのページを見る