
会期 | 2024年7月24日(水) ~ 2024年9月1日(日) |
---|---|
会場 | 鹿児島市立美術館 |
貸与件数: | 43件 |
ホームページ | https://www.city.kagoshima.lg.jp/artmuseum/ |
主催 | 鹿児島市立美術館、南日本新聞社、MBC南日本放送 |
特別協力 | 文化財活用センター、東京国立博物館 |
ぶんかつブログ(展覧会紹介) | https://cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/index.php/1/2024/08/15/blog166/ |
鹿児島で生まれた黒田清輝(1866~1924)は、法律の修学を志して留学したフランスで絵画の道へ転向しました。帰国後、清新な画風で日本の洋画を開拓し、生涯にわたって日本の美術振興に力を注いだその存在は、鹿児島において藤島武二(1867~1943)や和田英作(1874~1959)をはじめとした作家たちの輩出にも影響を及ぼしました。2024年に開館70周年を迎える鹿児島市立美術館では、没後100年となる日本近代を代表する郷土作家・黒田の足跡を多角的に紹介する展覧会を開催します。 本展では、黒田清輝筆「湖畔」(重要文化財)をはじめ、東京国立博物館が所蔵する黒田、そして同時代に活躍した画家の作品をあわせ43件を貸し出す予定です。
主な出品作品

読書 黒田清輝筆 明治24年(1891) カンバス・油彩 東京国立博物館蔵

重要文化財 湖畔 黒田清輝筆 明治30年(1897) カンバス・油彩 東京国立博物館蔵

ダリア 黒田清輝筆 大正2年(1913) カンバス・油彩 東京国立博物館蔵

グレーの秋 浅井忠筆 明治34年(1901) カンバス・油彩 東京国立博物館蔵
開催の様子

鹿児島市立美術館 外観

「黒田清輝とその時代」展 会場風景

読書 黒田清輝筆 明治24年(1891) カンバス・油彩 東京国立博物館蔵の展示の様子

祈祷 黒田清輝筆 明治22年(1889) カンバス・油彩(左)と久米氏肖像 黒田清輝筆 明治22年(1889)頃 カンバス・油彩(右)の展示の様子 いずれも東京国立博物館蔵

鎌倉にて(初更の田舎、菜種、小壺にて) 黒田清輝筆 大正5年(1916)頃 板・油彩 東京国立博物館蔵の展示の様子