会期 | 2023年7月15日(土) ~ 2023年9月18日(月) |
---|---|
会場 | 市立岡谷美術考古館 |
貸与件数: | 13件 |
ホームページ | https://okaya-museum.jp/ |
主催 | 市立岡谷美術考古館 |
特別協力 | 文化財活用センター、東京国立博物館 |
ぶんかつブログ(展覧会紹介) | https://cpcp.nich.go.jp/modules/rblog/index.php/1/2023/08/31/blog145/ |
岡谷市は長野県の南信地方に位置し、諏訪湖の西岸に面する都市です。移転開館10周年を記念して開催する本展では、代表的な収蔵作品の一挙公開を試みます。 考古展示の目玉は、明治40年(1907)に平野村(現・岡谷市)の天王垣外から出土した玉類の数々です。玉類の持つ重要性や同時代の近隣遺跡を紹介し、弥生時代中期の岡谷市の状況を考察します。東京国立博物館からは岡谷市出土の勾玉や管玉といった考古資料13件を貸し出します。
主な出品作品
勾玉 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵
勾玉 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵
壺形土器 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵
管玉 弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵
開催の様子
市立岡谷美術考古館 外観
「天王垣外遺跡の勾玉・管玉」展 展示会場風景
天王垣外遺跡出土の勾玉・管玉 展示の様子
展示中の管玉。いずれも弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵
展示中の壺形土器。弥生時代(中期)・前2~前1世紀 長野県岡谷市天竜町・中央町・本町天王垣外出土 東京国立博物館蔵